さっぽろ村ラジオ(FM 81.3   インターネット NEW ZONE FM で、全国で聴けます)
                毎週火曜日 午後2時からの番組 「宮川じゅんの待たせてゴメンね!」 お聴きください

生活相談など、私への メール ⇒ ■ここをクリック■ (個人情報をわからないようにして公開することがあります。非公開希望の方は、「非公開希望」を書いてください)
                     
                 ブログへの「コメント」は、内容を確認させていただき、ブログの趣旨に合うものを公開します。

生活保護問題を中心にしたブログ「宮川じゅんの生活保護相談ブログ」http://matasete-soudan.blogspot.jp/もあります。ごらんください。         

2012年6月13日水曜日

代表質問 障害者の避難場所

 札幌市議会第2回定例会で、日本共産党を代表して、井上ひさ子議員が、質問しました。


 そのなかで、災害の際に自力で避難することのできない人(要援護者と言います)への対応について、取り上げました。


 東日本大震災で、本来、避難所に避難しなければならない場合でも、体に障がいがあるために、避難できず、倒壊寸前の自宅で生活を続けていた人が、相当数いました。
 
 たとえば、目の見えない人は、避難所での生活ができないと思い自宅にいました。
 発達障がいの子どもさんがいる家庭では、子どもさんが、避難所の集団生活になじめないために、自宅に戻ってきました。
 そのほかにも、体に障害があるために、体育館の避難所生活は無理だという人もいました。
 
 特別養護老人ホームなどの介護施設が、障がいのある避難者を受け入れました。
 介護施設であれば、バリアフリーですし、介護士さんもいるので、生活できるのです。 


 札幌市は、体育館などの避難所生活が無理な人を、受け入れてもらえるように介護施設の団体と協定を結びました。


 地震が起きた場合に、障がい者を介護施設に、誰が連れていくのでしょうか。
 家族だけで、遠くの介護施設へ連れていけるのなら問題ありませんが、ご近所の援助が必要な方が多いと思います。
 しかし、誰しも、まず、自分と家族が体育館などに避難することが第一です。


 札幌市は、まず、障がい者も、いったんは体育館などの避難所に入ってもらい、数日後に、介護施設に移送することを考えているそうです。


 体育館で数日過ごせる人なら、いいのですが。
 「それは無理だ」という障がい者は、避難せず、自宅に残るのではないでしょうか。
 そうすると、「どこの介護施設が受け入れ可能なのか」という情報を伝えることができなくなるのです。


 「どうやって情報を伝えるのか?」という質問に対して、札幌市は、「いったんは、避難場所に入ってもらう。そこで、数日生活できるように、独立したスペースを検討する」とのことでした。


 独立したスペースがあるのはいいことだと思います。
 すべての避難所に、そういうスペースを作ることは、非常に困難なことでしょう。なにしろ、備蓄物資でさえ、配置していないところが多いのです。
 そして、スペースがあっても、やはり無理という人も多いでしょう。
 障がい者の避難の問題は、まだまだ課題が多いのです。

0 件のコメント: